アロマ 資格・検定

アロマテラピー検定1級・最短合格へのポイント&独学テキスト勉強方法

2019年5月12日にアロマテラピー検定試験が全国でおこなわれました。わたしは都内のアロマテラピー検定の1級を受験。

合格発表は約一ヶ月後の6月のため、現時点では合否はわかりません。しかし、試験を受けてみた感触では手応えがあったため、おそらく合格してるはずです。

もし、不合格の場合は先に謝っておきます^^;ごめんなさい。

なんとか2019年の試験に合格することが出来ました!

そこで、次回受験を考えている方にとって、少なからず経験が役に立つと思い、今回ノウハウなどを紹介することにしました。

アロマテラピーに興味を持ち初めの方、またはすでに受験を決めている方、これをきっかけに興味を持った方に向けて、合格のポイントなどをお伝えしていきます。

アロマテラピー検定1級・最短合格へのポイント&独学テキスト勉強方法

まず、試験を受けてみた感想としてもっとも感じたことがあります。

当たり前ですが、ポイントを抑えておくことが非常に重要だという点です。

わたしが受験したアロマテラピー検定の1級試験は、参考書内にも記載されているとおり、出題範囲は全体からまんべんなく出題されます。

ただし、環境問題・健康面・カラダのことなど、一般常識に近いような内容も多く、より専門的な分野の知識は一部にかぎられている印象。

そして、基本は暗記であること。香りテストも慣れです。

ポイントをしっかりと勉強して抑えたうえで、それ以外の分野は目を通す程度で十分に合格出来るでしょう。

しかし、これはあくまで試験の合格だけを基準に考えた場合。最短での合格方法です。

とはいえ、アロマテラピーという分野を広く、そして深く学びたい場合には、抜かりなく全体を勉強するべきでしょう。

前述でお伝えした通り、合格へのポイントになるのは、アロマの歴史と精油の基礎知識とプロフィールのふたつです。

  • アロマテラピーの歴史
  • 精油の基礎知識とプロフィール

アロマテラピーの歴史暗記のコツ

アロマテラピーの歴史はその名の通り、アロマテラピーの成り立ちや関係する人物や国、過去から現在に至るまでの流れを含んだ内容です。

ルネ・モーリス・ガットフォセやジャン・バルネなどなじみのない名前の人物も登場するため、最初は混乱してしまいます。

もちろん人物だけでなく、関係する年代や書物なども出題されます。

さらには近世や現代だけでなく、古代や中世など、カバーする範囲も広いために時代ごとに細かく分けることがカギ。

まずは近世、現代、古代、中世などそれぞれ個別に分けます。

  • 近世
  • 現代
  • 古代
  • 中世

そのうえで、時代ごとに関係する人物名や関係する書物、歴史的な背景なども含めてまとめましょう。

そして、時系列順に並べて学習していくと覚えやすいです。

とくに年表のようにまとめると見やすく、覚えやすかったですよ。これは何度も繰り返し目を通したり、書いたりしながら反復で勉強しましょう。

精油の基礎知識とプロフィールまとめ一覧

精油の基礎が合否をわけるポイント。

なぜなら、精油の基礎知識とプロフィールがもっともムズかしく、なおかつ参考書内でも精油にまつわるプロフィールはとくに問題が多いと記載されています。

実際にわたしが受験してみての感想もまさにそのとおりでした。

精油の名前だけならカンタンですが、科名や抽出部位、精油の製造方法、あとは精油の歴史や名称の由来なども覚える必要があります。

ちなみに一級の場合は、30種類の精油を暗記しないとなりません。

精油の中には一般的にもなじみのある、レモンやグレープフルーツは覚えやすいですよね。

とはいえ、それ以外はなじみがないものも多く、最初は覚えるのが大変でした。

そこでまずは科名ごとに分類しましょう。そのうえで特徴や関連するキーワードをまとめるとわかりやすいです。

下記がまとめの参考例です。

ミカン科(5種)

  • オレンジスイート・果皮と圧搾法、インドのアッサム、魔除け
  • グレープフルーツ・果皮と圧搾法、光毒性、フロクマリン類
  • レモン・果皮と圧搾法、常緑樹、フロクマリン類
  • ベルガモット・果皮と圧搾法、光毒性、オーデコロン
  • ネロリ・水蒸気蒸留法、花、ビターオレンジ、ネロラ公国

シソ科(7種)

  • クラリセージ・花と葉、二年草、マスカットワイン、「オニサルビア」、「clarus(明るい)」
  • ラベンダー・花と葉、ラテン語の「Labo(洗う)」、
  • ローズマリー・花と葉、ラテン語の「海のしずく」、ケモタイプ、カンファー成分
  • スイートマージョラム・葉、和名は「マヨラナ」、ラテン語の「major(大きい)」
  • パチュリ・葉、多年草、カシミール地方の虫よけ、保留剤
  • ペパーミント・葉、多年草、「コショウのような」、タバコ
  • メリッサ・葉、ギリシャ語のミツバチ「Mellisa」

キク科(2種)

  • カモミールジャーマン・花、水蒸気蒸留法、一年草、カマズレン成分、濃い青色
  • カモミール・ローマン・花、水蒸気蒸留法、多年草、カマイメロン(大地のリンゴ)

ヒノキ科(2種)

  • サイプレス・枝葉と果実、水蒸気蒸留法、「イトスギ」、「天高く昇る聖木」
  • ジュニパーベリー・果実、「セイヨウネズ」、「トショウ」、ジンの香り付け

カンラン科(2種)

  • フランキンセンス・樹脂、水蒸気蒸留法、低木が原料
  • ミルラ・樹脂、水蒸気蒸留法、歯磨き剤、金と同じ価値

イネ科(2種)

  • ベチバー・根、水蒸気蒸留法、多年草、織物、オリエンタル
  • レモングラス・葉、水蒸気蒸留法、多年草、ハーブティー、虫よけ

バラ科(2種)

  • ローズアブソリュート・花、揮発性有機溶剤抽出法、冷浸法(アンフラルージュ)
  • ローズオットー・花、水蒸気蒸留法、低音で固まる、「オットー」はトルコ語で水

フトモモ科(2種)

  • ティートリー・葉、水蒸気蒸留法、アボリジニ、お茶、オーストラリア軍の薬
  • ユーカリ・葉、水蒸気蒸留法、「1.8-シネオール」、石油の代替エネルギー

バンレイシ科(1種)

  • イランイラン・花、水蒸気蒸留法、高木、「花の中の花」

ビャクダン科(1種)

  • サンダルウッド・心材、水蒸気蒸留法、半寄生植物、原産地はインドとオーストラリアに存在する

モクセイ科(1種)

  • ジャスミン・花、揮発性有機溶剤抽出法、イランイランと共通、マツリカ

フウロソウ科(1種)

  • ゼラニウム・葉、水蒸気蒸留法、多年草、「ニオイゼラニウム」、ローズと共通

コショウ科(1種)

  • ブラックペッパー・果実、多年生植物、古くからスパイス、中世ヨーロッパでは金と同等

エゴノキ科(1種)

  • ベンゾイン(安息香)・樹脂、揮発性有機溶剤抽出法、高木、バニラ風

皮膚刺激のある精油(7種)

  • イランイラン
  • ジャスミン
  • ティートリー
  • ブラックペッパー
  • ペパーミント
  • メリッサ
  • ユーカリ

香りテスト合格のコツと勉強方法

アロマテラピー検定の試験では、最初の2問が香りテスト。

そして、通常の問題よりもかなり配点が高いです。

テストを受ける上で、もっとも気になるポイントの一つにもなるのではないでしょうか。

コツに関しては、何度も嗅ぐことがもっとも最短で確実な近道。

それぞれ嗅いだ香りを文字にして具体化したり、あとは好き嫌いで判別して覚えていくのも一つの方法。

  • 香りを文字で具体化
  • 好き嫌いで覚える
  • 自分なりの方法を見つける

レモンやグレープフルーツなどは練習しなくてもわかりやすいですが、それ以外の香りについては繰り返し嗅ぐことが大切でしょう。

夜よりも朝の方が嗅覚がニオイに敏感になるため、朝は欠かさず練習をおこなうようにするのも良いかもしれません。

また、同じ科の似ている香りが出題されたり、引っ掛けのような問題は出ないことが、参考書にも記載されています。

くわえて回答はマークシートなので、答えは4択の中にかならず存在します。

落ち着いて香りを嗅げば、練習の成果は確実に生かされるでしょう。

試験に臨むに当たって大切なのは割り切り

参考書を購入したのは、試験の2カ月前。時間があるときに、参考書は見るようにしていました。

しかし、わたしが本格的に集中して勉強をし始めたのが、試験日の約1週間前。

一日どれくらいの時間を集中して割けるかによって異なりますが、一つの目安として考えて良いでしょう。

余裕を持ちたい方は2週間。100%確実な合格を考えるのであれば、それ以上の時間を割いても良いでしょう。

わたしは香りテストを一日に2回おこない、それにくわえて参考書での勉強を毎日数時間行いました。

  • 1日2回の香りテスト
  • 参考書で数時間の勉強
  • 試験の1週間前に集中

試験の合格率も90%で、なおかつ80%の正答率で合格することができるため、余裕を持って試験に臨みましょう。

もしも、いくつか答えを間違えても問題ありません。答えはかならず4択のなかにあります。

大きい心で開き直っていきましょう。

わたしが受けた試験会場の雰囲気もそこまで殺伐としておらず、リラックスして臨むことができたこと大きかったです。

最後に受験してみた感想としては、前述の通りポイントさえ抑えておけば、確実に合格することが出来るということです。

絶対に合格したい人必見!アロマテラピー検定・100%合格マニュアル

今回のまとめ

改めて振り返ってみると、アロマテラピーの歴史と精油の基礎知識とプロフィールは、合格するうえで外せないポイントでした。

もちろん合格するためだけでなく、アロマテラピーを体系的に学ぶうえでも必須ポイント。

集中的に時間を割くことで、自然と合格率も上昇し、知識も深まるでしょう。

ぶっちゃけ試験勉強というのは、苦痛がおおきいです。

しかし、アロマテラピーの資格を手にできる嬉しさ、アロマテラピーを学べる楽しさ、ふたつを感じることも出来たことが救いです。

結果、苦痛ではなく充実しながら勉強できたのも、勉強への集中を高めてくれたはず。

繰り返しになりますが、アロマテラピー検定はオススメしたい資格と言えるでしょう。

あなたの悩みがひとつ消えますように。最後まで読んでいただき有難うございました。

-アロマ, 資格・検定

Copyright© Good smell ラボ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.